トップページ

親が認知症になってしまい判断能力が無くなると、厄介な「資産凍結」が起こります。
親を介護施設に入れたくても、親の預金は凍結され引出せないし、施設の入所費用は実家を売却したお金で支払いたくとも親名義の不動産も凍結。結局、子供である自分たちで立替えなければいけなくなります。
この状況を打開するための『法定成年後見制度』で資産凍結を解除できるのですが「成年後見制度は非常に使いづらい」というウワサをよく耳にします。
親の財産をもっと自由に家族が管理する方法に『家族信託が良い』と話題になっていますが、実際のところどうなのでしょうか?
この記事では
親の認知症による資産凍結を防ぐ方法
法定後見、任意後見、家族信託それぞれの特徴
3つの制度に掛かる費用
家族信託はどこで作れるのか
について解説していきます。
結論|どの制度が一番使いやすいのか?
すでに認知症なら『法定成年後見制度』だけが、資産凍結を解除することが出来ます。
もしまだ「判断能力」がある場合には、上記『法定成年後見制度』のほか、『任意後見制度』または『家族信託』が利用出来ます。
結論から言えば、できれば『家族信託』が一番理想的です。その理由をこれから説明していきます。

という場合は法定成年後見制度のみが
資産凍結を解除する唯一の方法ですよ♪
認知症による資産凍結とはどういう状態か?
認知症を患い「判断能力」が無くなると、本人の預金口座、証券口座などが制限されてお金を下ろせない状態になります。また不動産の登記も動かせなくなり、事実上、親の持ち家の売買もできなくなってしまいます。
こうなると、親の生活費や介護施設への入所費用など、すべて介護者となる子ども達が負担せざる負えない状況に陥ります。このような事態を防ぐには、どうしたら良いのでしょうか?
親の認知症からの資産凍結を防ぐ3つの方法
親も高齢になってくると、程度の差はあれ認知症を患う可能性がかなり高くなります。
この資産凍結を防ぐ方法は以下の3通りあります。
すでに認知症なら『法定成年後見制度』しか選べない!?
親がすでに認知症などで資産凍結がすでに起こってしまった。という場合の解決さくは「法定成年後見制度」を利用すれば、問題は解決します。
しかし、法定後見制度は今までに多くの問題が報告されており、政府が制度の見直しを始めているものです。どのような問題があるのかは、別の記事に詳しく書いていますのでそちらを参照して頂くとして、できればあまり使いたくない制度であることは間違いありません。
ただ、すでに認知症と診断されて「判断能力」が無い状態であれば、今はこの制度を利用するほかはありません。
理想を言えば、まだ判断能力がある内に、次にご紹介する2つの制度
- 任意後見制度
- 家族信託
を利用するのが理想的です。以下それぞれ説明していきます。
判断能力があれば『任意後見制度』の方が使いやすい
あ
おすすめは『家族信託』が最適!(親の思い通りに出来る?)
あ

2段目です
費用の比較
あ

2段目です
家族信託はどこで作れる?
家族信託を組成するには、以下の2つの方法があります。
➀弁護士・司法書士に依頼する
弁護士や司法書士に依頼すれば「家族信託」は作れますが、どこの事務所でも良いという訳ではありません。
弁護士にしても、刑事事件専門、離婚専門、借金専門と、それぞれ専門分野がありますから、家族信託専門を謳っている事務所に依頼しなければいけません。
ネット検索で、地元の弁護士事務所や司法書士事務所が出てきますので、そこで依頼することになります。
ただ、先にも述べたように、費用は少し高めで、アフターサービスのある親切な事務所は少ないですから、良く評判などを調べてから依頼する必要があります。
➁家族信託の「おやとこ」に依頼する
家族信託を専門に扱う「おやとこ」というサービス会社があります。「おやとこ」の運営会社は、トリニティ・テクノロジー株式会社という東京にある士業の会社です。「おやとこ」自体は家族信託を専門に組成するサービスですが、運営会社はグループ会社に
■司法書士法人トリニティグループ
■弁護士法人トリニティグループ
■行政書士法人トリニティグループ
という法律事務所を傘下に抱える会社ですから、家族信託を組成するにはもっともおすすめしたい、信頼できる人気の会社です。
無料相談窓口がありますから、一度相談してみると良いでしょう。公式サイトで詳細を確認してみてください。

費用も手頃で、アフターサービスも充実している
と評判の家族信託の専門家です。
いちど【無料相談】で確かめるのが良いでしょう!
親会社のトリニティ・テクノロジー㈱は、弁護士法人、司法書士法人、行政書士法人をグループ会社とする「士業」の会社で、年間で数千件の問合せがある、業界実績No.1の会社です。
資本金が18億円超えの大企業ですから、安心して家族信託の組成を任せられるうえ、費用もかなり安く抑えられると評判です。
会社概要 | |
商標名 | おやとこ |
会社名 | トリニティ・テクノロジー株式会社 |
資本金 | 18億2988万円 |
提携企業 | ■司法書⼠法⼈トリニティグループ ■弁護⼠法⼈トリニティグループ ■⾏政書⼠法⼈トリニティグループ |
よくある質問Q&A
認知症になったら家族信託は利用できませんか?Aボックス
家族信託を組成するのに何日かかりますか?Aボックス
できるだけ費用を抑えたいのですがAボックス
決める前の相談は無料ですか?Aボックス
親や兄弟に家族信託の話をしずらいのですがAボックス
まとめ
あ